「iCeMS解析センター」は、WPIプログラム予算で維持していたiCeMSイメージングセンターの顕微鏡装置群と研究室単位で所有・管理していた材料合成・分析装置を統合し、 学内外の共用研究機器として維持・運用する目的で、 平成29年4月に発足しました。
北部キャンパス機器分析拠点の機器や取組を紹介するセミナーシリーズの第9回が開催されます。 北部キャンパス機器分析拠点セミナーシリーズ 第9回 最新型 MALDI-TOF MS セミナー(装置利用案内・アプリケーション紹 […]
修理が完了しましたので、現在はご利用いただけます。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在、BD セルソーター Aria II SORP (機器No. […]
京都大学が開催しています、「京都大学アカデミックデイ」は、誰もが学問の楽しさ・魅力に気づくことができる「対話」の場となることを目指して実施しているオープンなイベントです。11月1日に開催される「研究者と立ち話」ではいろん […]
ZEISS-iCeMS Innovation Core@iCeMS解析センターにおいて、「4D Multimodal Imaging ワークショップ」を開催いたします。 ZEISS Lightfield 4D はワンショ […]
日本ベクトン・ディッキンソン株式会社様のご協力により、画像解析機能を搭載した初のスペクトルソーターである、BD FACSDiscover S8 セルソーターのデモを以下の日程で行います。 今回のデモではZEISS-iCe […]
弊センターの吸着装置では、環境問題で取り上げられる一酸化窒素、二酸化窒素、亜酸化窒素、二酸化硫黄だけでなく、窒素や二酸化炭素、水素、酸素、アルゴン、アンモニアの測定にも対応しております。また、独自の持ち込み気体の測定に関 […]
アイセムスの北川進特別教授がノーベル化学賞を受賞されました。 北川 進 特別教授 ノーベル財団: Nobel Prize in Chemistry 2025 Susumu Kitagawa Facts 解析センター機器 […]
京都大学、株式会社リガク、日本電子株式会社は、新たなオープンイノベーション、人材育成を行うための共同研究組織、「RIGAKU/JEOL-iCeMS Innovation Core」を当センター内に設置することになり、9 […]
解析センター保有機器のポスター展示および電子線回折構造解析装置の説明会を開催しました。今回は研究者に加え、事務職員や秘書など、iCeMSに関わる多様な職種の方々にもご参加いただけるよう、2回にわたって実施しました。 本イ […]
5月14日、Valérie Pécresseイル=ド=フランス地域圏議会議長と議会のメンバーがアイセムスを訪問しました。 ディスカッションの後、解析センター共通利用機器の電子線回折構造解析装置などの見学をされました。