利用開始までの流れ

共通機器利用継続手続きは毎年3月中旬より開始します。新規グループ登録は4月から受付開始します。

  1. まず下記内規および注意事項をご確認下さい。
    共同利用内規
    利用負担金等内規
    利用登録申請にあたっての注意事項
  2. ご同意いただける場合は、最初に研究グループ登録をお願いします。
    下記Google Formを通して、Google SpreadSheetを作成し、研究グループの代表者(利用責任者)と会計責任者(利用責任者と同じでも構いません)の情報、そして、研究グループ内で利用を希望するメンバーの氏名を登録してください。この解析センターへのグループ登録により、利用責任者は、掲載メンバーが解析センターの全機器を利用することを承認したものとみなします。もし、利用を禁止したい機器があれば、氏名の右側の該当する機器のチェックを外してください。チェックが外された機器に関しては、今後、そのメンバーから該当機器の利用申請があっても、センターは承認しません。

    研究グループ登録はこちらから →  

  3. 研究グループ登録が終了したグループのメンバーは、各人が、KUMaCoから利用登録申請を行ってください。なお、機器の利用負担金の額は、メンバーの属性では無く、利用責任者の属性で決定しますので、「4.所属」欄は、グループ登録された利用責任者の情報を正確に入力して下さい。メールアドレスは個人のものではなく所属先のものを登録して下さい。Gmailなどの無料アドレスを登録する場合は事前にご相談ください。

    新規登録者はこちらから →  

    利用登録者は、毎年3月13日以降にKUMaCoにログインすると、トップページの右上方にある「登録情報の確認・変更」をクリックすると、現在登録済の財源毎に「継続申請」ボタンを押せるようになっています。次年度に使用する財源について、継続申請を行ってください。
    継続申請を行うと財源毎に利用登録申請書のpdfファイルが登録されたメールアドレス宛に送られてきます。内容を確認し、研究グループの代表者(利用責任者)の印もしくは署名を所定の位置に受けてから、グループの利用責任者または会計責任者に提出して下さい。

    利用責任者もしくは会計責任者がグループ登録を行ったGoogle Spreadsheetの各メンバーの「利用登録申請書」チェック欄にチェックを入れた後、どちらかの登録メールアドレスから、解析センター事務担当(info_ac [at] icems.kyoto-u.ac.jp(適宜 [at]は@に変えてください)まで、利用登録申請書のpdfコピーを提出してください。財源毎に申請書がありますので、複数の財源を使い分けて欲しい場合には、各メンバー毎に複数の申請書を提出してください。

  4. 利用登録が済んだ方で、PIによる「安全衛生の手引き」を用いた安全衛生教育が終了していない方は安全衛生教育を受講し、「安全衛生教育記録及び確認書」を財務企画掛(施設担当)に提出してください。
    その後、利用を希望する機器の管理責任者に連絡をし、機器の使い方講習(設置場所によっては、共通実験室の利用講習も)の予約をしてください。講習終了後、KUMaCoの該当機器予約システムへのアクセス権が得られます。利用講習の受講無しに登録申請しただけでは利用できませんので、ご注意ください。
    なお、前年度の該当機器利用者に関しては、機器管理責任者より、講習受講免除が得られることがありますので、機器管理責任者に確認して下さい。

    機器の予約時には、都度、適切な財源を選択して、予約するように気を付けてください。

    また、利用機器の追加を行いたい場合は、KUMaCoにログイン後、画面左側にある「機器利用申請」から、機器を選択して、画面下方の「機器を追加」から申請をして下さい。ポップアップしてきた画面で、利用要件を選択するようになっていますが、弊センターの運用には適しておりませんので、利用していなくとも「昨年も利用していた」を選んで「この利用要件で機器の登録」をクリックしてください。その上で、機器管理責任者に連絡を取って、利用講習の予約をして下さい。

    なお、昨今の光熱費等維持費高騰の影響を受け、年度途中にその分を利用負担金に転嫁させて頂く、増額改定されることがありますので、予めご了承下さい。